
2013年11月29日
命をかけて誰かを守るお仕事
今日は息子と『沖縄県総合防災訓練 緊急消防援助隊 九州ブロック合同訓練』に見学に行って来た。

毎年九州のどこかの県で開催されているらしく、今年の持ち回りが沖縄だということで
九州全県から消防車両が沖縄に終結!
長崎からはフェリーで25時間もかけて来たのだとか!
何年かに一度しか沖縄でやらない防災訓練を見られたなんて、ツイてる!!
(しかも昨日知りました
)

行く前は、いつも消防署で見ている訓練の延長なんだろうな~、くらいにしか思っていなかったけれど会場に着いてビックリ!消防隊・自衛隊以外に、ドクターヘリ、自衛隊のヘリコプター、緊急物資を輸送するトラック、ガス供給会社、炊き出しなどなど、会場は物々しい空気で別世界。
今回は、津波が来て被災したという想定だったようです。
ここは崩落したトンネルに埋もれた車の救出現場。(クリックすると写真は大きくなります)


こちらは化学防護服を来た方たちが何やら作業。

屋上に取り残された人をヘリコプターで救出。

ここでは、がれきに埋もれた車を救出していました。


どの現場も、本物の災害現場さながらの様子です。
訓練を見ていると、訓練があるからこそ本番に臨めるのだということがよくわかります。
単に消防車がカッコイイ!というだけでなく、こうしたリアルな現場を見ることができて
息子はこれまで以上に消防士さんに興味を持ったようです
誰かの命を救うために、自分の命をかけたお仕事。
そしてそのために、お互い仲間に命を預けあっているチーム。
本当に頭が下がります。
どうかお怪我のないように

毎年九州のどこかの県で開催されているらしく、今年の持ち回りが沖縄だということで
九州全県から消防車両が沖縄に終結!

長崎からはフェリーで25時間もかけて来たのだとか!
何年かに一度しか沖縄でやらない防災訓練を見られたなんて、ツイてる!!
(しかも昨日知りました


行く前は、いつも消防署で見ている訓練の延長なんだろうな~、くらいにしか思っていなかったけれど会場に着いてビックリ!消防隊・自衛隊以外に、ドクターヘリ、自衛隊のヘリコプター、緊急物資を輸送するトラック、ガス供給会社、炊き出しなどなど、会場は物々しい空気で別世界。
今回は、津波が来て被災したという想定だったようです。
ここは崩落したトンネルに埋もれた車の救出現場。(クリックすると写真は大きくなります)


こちらは化学防護服を来た方たちが何やら作業。

屋上に取り残された人をヘリコプターで救出。

ここでは、がれきに埋もれた車を救出していました。


どの現場も、本物の災害現場さながらの様子です。
訓練を見ていると、訓練があるからこそ本番に臨めるのだということがよくわかります。
単に消防車がカッコイイ!というだけでなく、こうしたリアルな現場を見ることができて
息子はこれまで以上に消防士さんに興味を持ったようです

誰かの命を救うために、自分の命をかけたお仕事。
そしてそのために、お互い仲間に命を預けあっているチーム。
本当に頭が下がります。
どうかお怪我のないように

Posted by Asako at 01:47│Comments(0)