てぃーだブログ ›   ☆ 家庭保育でハッピーライフ ☆ › 育児 › Don't よりも How to do

2011年06月11日

Don't よりも How to do

自分に余裕がない日に してほしくないことを子供にされると、
イラッとして、プチッとして、「XXしないで!」が増えます。

「XXしないで!」「XX触らないで!」「XXしたらダメ!」

きっと少なからず多くのご家庭でありがちな日常の風景でしょう。

けれど知識も経験も浅い小さな子供たちには、
上記のような発言をされてもよくわかりません。
年齢にもよりますが、やってはいけないという意味は大抵理解できます。
ただ、どうしていいのかがわからないのです。

「やってはいけない?あ、そうか。で??ま、いっか。」

と思っているかどうかはわかりませんが、どうしていいのかが
わからないために、怒られた直後に同じ悪さを繰り返してしまうのです。

「XXしないで!」の代わりに「やるなら○○でやって」や、
「XX触らないで!」の代わりに「XXは大切だけど、○○なら触っていいよ」や、
「XXしたらダメ!」の代わりに「XXはダメだけど、○○はやっていいよ」と
置き換えてみてはどうでしょう?

どうすべきか(How to)を一貫した態度で根気強く教えてやると、
あっさり こちらの要望に応えてくれます。
あくまでも、その時は という意味です。

何度も同じ事を繰り返しながら学んでいくのが子供です。
大人が一貫した態度を崩さなければ、子供はどうすべきかを学びます。

昨日はよくて、今日は悪い。そして明日になればまたよくなる。
ひどい場合には、さっきは悪くて今はいい。

これでは子供は混乱します。
善悪の基準は人によって違います。
けれど、自分の軸はぶれないように。

イラッ、プチッとしながらも 自分が正しいと思う道へ
可愛い我が子を導いてやりましょう。
子供達は いつも どうすべきかを知りたがっています。



同じカテゴリー(育児)の記事
お小遣いの使い道
お小遣いの使い道(2014-05-11 03:43)

家庭保育の集大成
家庭保育の集大成(2014-03-05 09:06)


Posted by Asako at 01:16│Comments(2)育児
この記事へのコメント
Asakoサマ♪

すご~く懐かしい想いで
読ませていただきました(^^)
Posted by こめななこめなな at 2011年06月11日 23:48
あと5,6年もすれば、そんな風に思えるんでしょうか^^;

日々格闘です(-"-)
Posted by AsakoAsako at 2011年06月14日 13:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。