てぃーだブログ ›   ☆ 家庭保育でハッピーライフ ☆ › 育児 › 施設の子供はダメなの?

2011年12月10日

施設の子供はダメなの?

このタイトルがいいかどうかはわからないけれど、今の率直な気持ちです。

時々ではありますが、とある児童養護施設に住む子供達と接する機会があります。
そこに住む子供達の事情は様々で、虐待された子、育児放棄された子、
ほとんど親が会いに来ない子など、私が聞いた氷山の一角の話でさえ
心が痛む事ばかりです。

生まれ育った家庭環境のせいか、たとえ2歳になったばかりの子供でも
相手が本当に信頼できる大人かどうかを見抜くといいます。
本能的なものでしょうか。

ある日の出来事です。
その子供たちへの接し方として、目を疑う光景がありました。
明らかに、その子供たちを差別し、怪訝な顔で接している大人です。

なんで!?
施設で育っているから!?
親と一緒に住んでいないから!?


周りで見ていた私が感じたということは、敏感なその子たちも
必ず何かを感じているはずです。
きっと見抜いているでしょう。

なぜその子たちを他の子と同じように受け入れる事ができないのでしょうか?
病気などのどうしようもない事情以外は、悪いのは明らかに親近者です。
その子供たちは、たまたまその家庭に生まれてきただけです。
(スピリチュアル的には、選んで生まれたとも言いますが)

その子らの人を疑うような目つきや、よくない態度を造り上げたのは
まぎれもなく これまで周りにいた大人達です。
差別をする大人も含めてです。

受け入れられる経験なしに、誰かを受け入れる事など不可能です。

その子供たちが、なぜ今の環境に身を置いているのか、よく考えてほしい。
可哀想と思うのではなく、温かい言葉をかけませんか?
施設の子供も、そうでない子供も同じ一人の人間なのですから。


タグ :育児

同じカテゴリー(育児)の記事
お小遣いの使い道
お小遣いの使い道(2014-05-11 03:43)

家庭保育の集大成
家庭保育の集大成(2014-03-05 09:06)


Posted by Asako at 02:31│Comments(4)育児
この記事へのコメント
私は小学校のとき、校区内に同様の養護施設があり、普通に遊んで仲良しの子いましたよ。

親も何も言わなかったし。
少し話変わりますが、うちの小学校は結構柔軟で在日韓国人の方がお話に来て下さったりもしました。なので社会的な「差別」に向き合い考える機会も多かった気がします。

そういう顔をする大人は本当に腹立ちますね。大人がそんなことするから子供が真似するんですよね。私は凪をそんな子に育てたくはないです!

ASAKOさんは本当に常識的な方だし、とても尊敬できます。そういう方と出会えた沖縄生活には感謝しています(#^.^#)
Posted by mieko.y at 2011年12月10日 10:08
Asako さん、

僕が学校でボランティアしている子達はほとんどがヤンチャな子達です。
彼等のほとんどが学校で自分の居場所を見つけることができません。
彼等の居場所を提供するのも僕の役目の一つと考えています。
Posted by 骨格調整ビーイング骨格調整ビーイング at 2011年12月10日 11:22
miekoさん

尊敬なんてとんでもないです^^;

この一件は、本当に人としてどうなの?と思う場面だったんです。
大人が偏見を持つと、それは子供に伝播します。
miekoさんのご両親のように、大人が普通に接していれば、
子供も偏見を持たないと思います。
だからきっと凪くんは大丈夫ですよ♪

私もmiekoさんからたくさん学んでいます^^
いつもありがとうございます☆
Posted by AsakoAsako at 2011年12月11日 22:04
骨格調整ビーイング 親分さま

心のよりどころがない子供たちは本当に不幸だと思います。
そういう子供たちに、よりどころを提供する活動は素晴らしいです!

本来なら親が果たす役割なんでしょうが、できない部分を
社会がカバーする。
本当の意味で、いい仕組みができてほしいですね。

コメントありがとうございます☆
Posted by AsakoAsako at 2011年12月11日 22:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。