てぃーだブログ ›   ☆ 家庭保育でハッピーライフ ☆ › 育児 › 意味や目的を理解せずにやることに価値はあるのか?

2012年09月26日

意味や目的を理解せずにやることに価値はあるのか?

小学生になると、必ずと言っていいほど出される宿題の一つが本読みでしょう。
入学当初は張り切っていたので、苦にならず。
夏休みは童話の朗読を頑張っていたので、苦にならず。

ところが最近、やりたくないと言い出した。

「やりたくないんならやらなくていいよ。無理にやっても意味がない 
 でもハンコは押さないよ」と私。

本読みをするとカードにハンコを押すので、やったかやっていないかは先生にはすぐわかる。


数日後、「昨日、先生に本読みしてきなさいって言われた」と娘。

そして「なんでやらないといけないの?」

「なんでやらないといけないかは先生に聞いといで。母さんにはわからない。」
と言ってやると、翌日聞いたらしい。
でもその答えは、「すらすら読めるように」ということだったらしい汗

それって、目的かしら??
当然、納得しきれていない娘はやったりやらなかったり。
昨日は図書の本でもいいと言われたらしく、借りてきた本を喜んで読んでいた。

意味や目的を理解しないまま、ただやれと言われたからやるという考え方に
私は反対。そんな勉強は意味がないし価値もない。
それならその時間に好きな本を読んでいた方がよっぽど価値がある。

もっと先の先、ずっと先にある目的を子供達に教えて、納得した上で取り組んでほしい。
すらすら読めるというのは、単なる過程であり、大人の都合にすぎない。
すらすら読める事が目的だとしたら、そうすることによって どんな素晴らしい事が
その先にあるのかを教えてやってほしい。
頭がよくなるとか、いい会社に入れるとか、そんな事ではなく、生きていく上での
必要性を教えるべきだと思う。

納得できないからやらないを善しという考え方はある種 異端児かもしれない。
でも本当にあるべき姿とは?
意味や目的を理解せずしてやることに本当に価値はあるの?
何も考えず言われたとおりにただやるだけの人間にはなってほしくない。

だから、少々異端児になってもいいと思う。
世界は広い。
今住んでいる環境だけが全てではない。
ところ変われば常識は一変する。
どこの世界に行っても、自分の頭で考えて納得して答えを見つけられる人間に
なってほしいと強く願うからこそ、たかが本読み一つでも意味や目的を教えたい。

納得すれば必ず娘は走り出す、と信じているからパンダ



同じカテゴリー(育児)の記事
お小遣いの使い道
お小遣いの使い道(2014-05-11 03:43)

家庭保育の集大成
家庭保育の集大成(2014-03-05 09:06)


Posted by Asako at 08:50│Comments(0)育児
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。